東邦大学の小林寅喆が何を発言したかについての孫引きだが記録は以下の通り。試聴した人の記憶違いもあるだろうからこれは完全なものではない。しかしここの発言をみる限り、小林寅喆は峰宗太郎や鈴木前医務技監などと同じくPCR検査抑制論者であったし、「コロナはインフルと同じ」というタイプの人間でもあったかもしれない。二重マスク、増加中 専門家「効果2倍はバツ」―おしゃれに予防効果追加
衆院予算委員会前、二重マスク姿で話をする河野太郎規制改革担当相(左)と橋本聖子五輪担当相=8日午前、国会内 衆院予算委員会に二重マスクで臨む上川陽子法相(中央)=8日午後、国会内新型コロナウイルスの感染対策で、マスクを2枚重ねて着用する動きが広がっている。ウレタンマスクや布マスクだけでは機能に不安があるとして、効果が高い不織布マスクを重ねることが多く、中には不織布マスクを二重にしてさらなる予防効果を期待する人も。専門家はおしゃれや肌荒れ対策の使用には理解を示した上で、「重ねても2倍の効果になることはない」とくぎを刺す。
堺市の40代男性会社員は、昨年11月ごろから不織布マスクの上に好きなスポーツチームのロゴが入った布マスクを重ねている。布マスクは不織布より予防効果が劣るとされるが、無地の不織布マスクは味気なく、予防とおしゃれを兼ねるため重ねて着けることにした。「布マスクはその日の行き先や気分で色や柄を変えられる」と話す。
2枚重ねを選ぶ理由は他に、不織布マスクを直接着けると肌が荒れるとして、内側にウレタンや布マスクを着ける人や、効果が増すと考えて不織布を重ねる人もいる。河野太郎規制改革担当相や上川陽子法相も2枚重ねを実践しており、上川氏はツイッターで「不織布マスクの上に手作り布マスクで感染予防効果アップを期待し着用しています」と投稿した。
こうした動きについて、東邦大看護学部の小林寅※教授(※吉を2つ横並び、感染制御学)は「肌荒れやおしゃれが目的で不織布マスクを重ねるのは構わない。予防効果は上がる」とした一方、「不織布を重ねても2枚分の効果はない。せいぜいプラスアルファ程度」と指摘する。
不織布が外でも内でも順番で効果は変わらないとした上で、「不織布マスクを密着させるように着け、隙間を作らないようにすることが、効果を発揮する上で大切だ」と述べた。
東邦大学の小林寅結教授って、以前「韓国の医療は検査しすぎで崩壊」
— モア・リベラル★布、ウレタンマスクやめようね (@make_the_peace7) April 3, 2020
「PCR検査は信用できない」
といっていたのに、昨日から急に
韓国から学ぶべきだの検査必要と翻した恐らく御用学者だよなー。
小松アナとあわせて、言うこと信用できないねー。#ワイドスクランブル
Nスタで、東邦大学の教授が新型コロナウイルスの分類を2類から5類へと。つまり通常インフルエンザと同じ分類に。それそれ!そのほうがのフットワーク軽くなるし、診療所で対応できる。適切な指導して急変は救急。じゃないとウイルスが引き起こす他の病気を拾えなくなる。
— だるまさんがころんだ (@pTEeFwoW6K4pYMK) April 30, 2020
#グッドラック 面白い。なぜPCR検査が増えないのか?東邦大学小林いんてつ教授が必要な時に速やかに必要な人へでも多くの人に拡げたら医療資源の無駄使いだ必要な人が受けられなくなると。どっちがどっちなんだろう?木嶋さんのコメントがすごくまともに聞こえた。今日のコメンテーターは皆良かった。
— 玉山ともよ (@nori_tama_noen) July 28, 2020
新型コロナウイルス
— 雪平未旺-YukihiraMio 3/26 ガルパン最終章3話 (@Kaokara_hi) January 30, 2020
疑問•不安に専門家が回答
感染制御が専門
東邦大学 小林寅喆教授
「基本的にかぜ•インフルエンザと同じ対策でかまわないと思う」 pic.twitter.com/TYGId3VRtC
東国原英夫「ホテルを臨時病院に指定して、無症状者を3月上旬から隔離すべきだった」
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) May 17, 2020
木村盛世「無症状者をどう見つける❓」
東「PCR検査」
木「PCR検査⁉️」
東「▼■●×…」
小林寅喆「現実的ではない。【国民全部が対象】になる」
”無症状感染者”の発見は無理だけど
”アホ”は見つかりました🤣 pic.twitter.com/xF8l1ANAfv
ぐッとラック
— yuuki (@yuukim) September 30, 2020
ひろゆき
「世界の事例を見てもgoto等で感染の再拡大を懸念する、ちゃんと封じ込めた方が良いのでは」
vs
志らく&田村淳&小林寅喆
「日本人はちゃんとしてるから大丈夫、欧州みたいにならない」
という構図、ひろゆきはコロナ関連だとまともだな。
この鈴木おさむのコメントは2020年4月6日のグッとラック!で小林寅喆のなしたコメントに対するコメントだという話である。つまりここでの「先生」が小林。さっきワイドショー見てたら黒沢のことをとりあげていた。そこに出てた先生が黒沢のことはレアケースと言ってた。そんなことないと思うし、その先生は病院にいくと、菌をまいてしまうことになるので、保健所の相談センターに!と言ってたが、黒沢は、まず保健所に電話して相談してます!
— 鈴木おさむ (@suzukiosamuchan) April 6, 2020
0 件のコメント:
コメントを投稿