何度でも言います。
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) November 15, 2021
抗原定量検査は、RT-qPCR検査より1000倍は感度がわるい。
抗原定性検査(迅速検査キット)は、さらにそれより感度がわるい。
NHKニュース、謎の抗原検査あげ↓ pic.twitter.com/x1SCRiJZV6
NHKに電話しました。また折り返し電話をいただきました。
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) November 16, 2021
利権とは関係ないこと、数字等は厚労省等が公にしているものを用いていること、番組制作の方たちも暗中模索でやっていること、などを真摯に説明してくれました。
私たちもオカシイと思ったことを伝え合えば良い方向に変えていけるでしょう。 https://t.co/FTFRvR4Pwf
これがその通りだとすれば、やるべきは、抗原検査より、PCR検査だよね。経済的にも、効果的にも。 https://t.co/LayaZi6Bc7
— 伊丹和弘@新聞記者ですが仕事外の話が多めです (@itami_k) November 16, 2021
暗中模索するしかない部分もると思いますが、2年弱のコロナ経験を経て明らかになった部分は間違えないでほしいですね。やや専門的なトピックも、2年弱あれば勉強できたはずです。 https://t.co/N346deD1O3
— sci_kat (@scikat2) November 16, 2021
《覚えていてほしいこと》
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) November 16, 2021
抗原定量検査:
機器:~2000万円
試薬代:100回分60万円
感度:RT-qPCRの1/1000程度
処理速度:~100検体、~1時間
RT-qPCR検査
機器:~400万円
試薬代:100回分10万円
感度:抗原定量検査の1000倍
処理速度:~100検体、~1時間
NHKに電話しました。また折り返し電話をいただきました。
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) November 16, 2021
利権とは関係ないこと、数字等は厚労省等が公にしているものを用いていること、番組制作の方たちも暗中模索でやっていること、などを真摯に説明してくれました。
私たちもオカシイと思ったことを伝え合えば良い方向に変えていけるでしょう。 https://t.co/FTFRvR4Pwf
川上先生の迅速な行動には感服しましたがNHKの「暗中模索」発言にドン引きです。コロナ禍始まってもうすぐ2年ですよ。いつまで模索するのでしょうか。国民主権も基本的人権も暗中模索なんですかね🤔
— liar,liar (@ge5C6oLpmAkCiE1) November 16, 2021
わたしたちが判断しているわけではないんです、厚労省がーというのを「ジャーナリスト」が言い訳しているというのは、つまりすでに終わっている。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 16, 2021
いやしかし批判されて、政府の発表が〜と言い訳するジャーナリストは空前絶後だろ。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 16, 2021
これは日本以外のどこにもないと思うぞ。世界中でジャーナリストはミステイクを犯していると思うけど、この言い訳は絶対に100%ないだろ。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 16, 2021
0 件のコメント:
コメントを投稿