「地球史上最大級、カテゴリー6相当の台風」と煽るスポニチの記事、明らかに誤訳。— わくた | 原付仙台→伊勢神宮旅 (@snowakta) October 10, 2019
元はワシントンポストの記事だが
「地球温暖化が進めば、将来の台風に対してカテゴリー6を増設する必要があるかもしれない」
という内容。要警戒なのは分かるが、徒に煽らないでほしい。
https://t.co/nPHfwzXdR3
「あまりに急速に発達したため、目の周囲に2つめの目ができた」という文章も全く異なる。— わくた | 原付仙台→伊勢神宮旅 (@snowakta) October 10, 2019
「この台風の目は3日間で小さな目から二重の目に変化した。これは多くの発達した台風に見られるeyewall replacement cycleという現象である」
というのが元記事。与える意味合いが全然違う。
もう溜息も出ないが、「台風19号は地球史上最大級」も誤訳。— わくた | 原付仙台→伊勢神宮旅 (@snowakta) October 10, 2019
原文では「西太平洋地域は一般的に地球上で最も強い台風が発生する海域だ」とあるだけ。
こんなにデタラメな情報がトレンド1位になっているところを見ると、SNSの負の側面は深い闇だと思う。
「不安を煽るな」を発言(投稿)していた人の目的は明らかで、自分の不安を鎮めるためがほとんどだったことが以下の投稿からわかる。
台風やばいってRTやツイートしてる人がたくさんいるけどさー!— 赤月🎮GAME/日常 (@akatuki_minerva) October 11, 2019
こっちはもうやるだけの事はやったわッ!(一部の人は知らんけど)
無駄に不安を煽るだけで、正直やめて欲しい!
今から直撃する地域としてほんとに怖いから....
やばいのは十分はわかったからッ!
311に伴う原発事故で「不安を煽るな」と喚いていた例
このことは311の直後から指摘されていたのを見つけた。
下に掲げる伊藤剛の例では、ご自身が不安で不安で仕方ないようだ。原発事故が起きたら反原発運動を責め出すといったこの振る舞いも病的だし、彼の言う「不安の中毒性」とやらのちょうどいい例としてご自身の発言を提示してしまっている。原発推進イデオロギーが敗北した事実を受けつけないために行っている側面もありそうだ。「パニックになるな」「パニックを煽るな」と言うことが「自分がパニックではない」と信じて不安を和らげるために役立っていたのだな。
— 渡邊芳之 (@ynabe39) March 28, 2011
原発関係、過去にデマツイートを連発した反原発関係者のツイートが拡散している。シリアスな状況にあるのは確かだが、不安を煽るようなツイートにはじゅうぶん注意して欲しい。— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) March 11, 2011
原発関係、いまこのタイミングで憶測で「こうに違いない」「こうなるに違いない」的なことを言うのは、単に不安を煽るだけだから皆さんやめてください。— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) March 11, 2011
発言力のある「ひねくれもの」諸兄にお願いしたいのは、いまこのタイミングで「日本はダメだ」「日本人はダメになった」「日本政府にはこの難局を乗り切る能力はない」などのネガティヴな発言をする前に、「これは自分の不安の投影じゃないのか」と一度考えて欲しいということです。切にお願いします。— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) March 14, 2011
「原発怖い怖い教」とは言い得て妙なんだけど、反原発運動の陰にある、放射能と疫病を同一視するような情動的な恐怖や、それと一体の迷妄については批判されてきたのでしょうか。「野放し」だったのでは。不安におののいているときに説教をされても、と言われますが、言うべきことは言っておかねば。
— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) March 19, 2011
「原発怖い怖い教」とは言い得て妙なんだけど、反原発運動の陰にある、放射能と疫病を同一視するような情動的な恐怖や、それと一体の迷妄については批判されてきたのでしょうか。「野放し」だったのでは。不安におののいているときに説教をされても、と言われますが、言うべきことは言っておかねば。
— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) March 19, 2011
0 件のコメント:
コメントを投稿