目次あり。「スウィフトの生きた時代と彼の人生を回顧し、他の著作にも触れつつ彼の代表作である『ガリヴァー旅行記』の新解釈を試みる。…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) January 17, 2019
⇒田中祐子
『公共的知識人の誕生―スウィフトとその時代』
昭和堂 https://t.co/PLxLrVSq7h
【2月刊行予定】石井洋二郎・藤垣裕子『続・大人になるためのリベラルアーツ』速く走れる人間をつくっていいか.人工知能研究は人為的にコントロールすべきか.新たな問いによって思考の翼をさらに広げ,問題構成力,批判的思考力,市民的倫理観を身につけよう.https://t.co/ks5bxheWZX … pic.twitter.com/wbetPfMJAT
— 東京大学出版会 (@UT_Press) January 18, 2019
【最新刊】小倉充夫・舩田クラーセンさやか『解放と暴力』植民地支配の暴力にさらされたアフリカの解放は困難をきわめた.人びとは国家・国民形成に取り組んだが,21世紀をむかえ「誰の何のための解放か」の問いが顕在化する.解放の意味と暴力の展開を考察する. https://t.co/E77e0qTWPc pic.twitter.com/nbDSq1LbBt
— 東京大学出版会 (@UT_Press) January 16, 2019
【最新刊】三浦真悟『動物と人間』ヨーロッパ,アメリカ,アフリカ,そしてアジアで,人間は野生動物,産業動物,伴侶動物などとともにどのような歴史を歩んできたのか.先史時代から現代まで,ミツバチからクジラまで,動物と人間の関係を描き上げた壮大な物語.https://t.co/RFkZbYl5ar pic.twitter.com/rpwy7v8J9s
— 東京大学出版会 (@UT_Press) January 16, 2019
【既刊】石井洋二郎・藤垣裕子編『大人になるためのリベラルアーツ』 https://t.co/I0mnjJJXkN 簡単な答えのない問題と格闘し,異なる価値観をもつ他者との対話をとおして,本当の「大人」になるための思考を鍛えていく.学生と教師の「生の声」が飛び交う授業.6刷. pic.twitter.com/uxF9jRds8u
— 東京大学出版会 (@UT_Press) January 15, 2019
【既刊】森千香子『排除と抵抗の郊外』 https://t.co/EDGTsUsGfD 移民・マイノリティが集住する「郊外」はいかに形成されたのか.フランス主流社会とマイノリティの亀裂をたどり,排除と抵抗の実態に迫る. 書評多数,第33回渋沢・クローデル賞特別賞受賞.5刷. pic.twitter.com/sXVP2bejDK
— 東京大学出版会 (@UT_Press) January 15, 2019
0 件のコメント:
コメントを投稿