"17世紀のドイツで哲学・数学・科学など幅広い分野で活躍したライプニッツ。その業績は法典改革、モナド論、微積分法、微積分記号の考案、論理計算の創始など多岐にわたる":稲岡大志『ライプニッツの数理哲学 空間・幾何学・実体をめぐって』 https://t.co/z5fNh9OtrU
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) January 23, 2019
いよいよ。 https://t.co/L69WRsK9Gm
— ytb (@ytb_at_twt) January 23, 2019
すごい本があるもんやで……
— kosugitti (@kosugitti) January 22, 2019
ご恵投感謝します。勉強させてもらいます。 pic.twitter.com/op1eml48HV
It’s out! pic.twitter.com/DMwuPbP11g
— A. J. Cotnoir (@ajcotnoir) January 17, 2019
お値段…
— ytb (@ytb_at_twt) January 17, 2019
Pluralisms in Truth and Logic (Palgrave Innovations in Philosophy) (... https://t.co/JsWQW6NB1L #Amazon
『ダークウェブ・アンダーグラウンド』発売しました、よろしくお願いします!!!https://t.co/1UTWOdZEyh
— kizawaman02 (@euthanasia_02) January 16, 2019
ドイツの恩師パトリック・ヴァーグナー先生の論文「「古参闘士」の最後の戦場:第二次世界大戦最後の数ヶ月におけるナチ活動家の孤立・共同体形成・暴力」を『ヨーロッパ研究』18号(2018年)に拙訳で掲載させていただきました。https://t.co/rXXkUbEiYV
— 朝守飛阿弥 (@heero108) January 14, 2019
その意義については画像(44頁)を参照下さい。 pic.twitter.com/fo8Ux9M6Wj
こんな本が出ます:『逆数学: 定理から公理を「証明」する』 ジョン・スティルウェル(著)、田中 一之 、川辺 治之(訳)、森北出版、2/9発売予定https://t.co/HCsc0Vqqqz …同僚の担当書です。
— R. Maruyama (@rmaruy) January 10, 2019
NLPのトップ研究者Jacob Eisenstein氏による自然言語処理の教科書のドラフトが公開されているhttps://t.co/TffHrY9AKF
— えるエル (@learn_learning3) January 9, 2019
自然言語処理に関する話題を網羅しており,深層学習を使用した最新手法の話題も複数あり
内容はかなり新しく,2018年発表の研究内容も多く含んでいる pic.twitter.com/eqOFjhLPue
Professor Jonathan Ichikawa's new, open-source logic textbook is now available online. This is a great resource for anybody who wants to learn logic (and it's free!). https://t.co/bxu2Ba0oDT pic.twitter.com/6wQbVnT5Qn
— UBC Philosophy (@UBCPhilosophy) January 7, 2019
翻訳: ロドニー・ブルックスの福島第一原発訪問記 https://t.co/nlaShcb0Vf
— 渡辺遼遠 (@liaoyuanw) January 6, 2019
How Aristotle created the computer, by @cdixon https://t.co/FguItwbUnF
— ytb (@ytb_at_twt) January 5, 2019
見出しがツボった。> Tinker, tailor, Marxist academic… how Le Carré angered Eric Hobsbawm https://t.co/7jy4gnTPia あとで読む
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 5, 2019
NHKさんにはロジコミックスをアニメ化して頂きたい。
— ytb (@ytb_at_twt) January 2, 2019
ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 (単行本) アポストロス ドクシアディス https://t.co/GeYw0b9VMC
After all these billions of years, version 0 of @jefferickson's algorithms textbook is complete and available for immediate theft! https://t.co/NsY9VnCYd8
— Mike Rosulek (@GarbledCircus) December 30, 2018
翻訳そのものが「事件」といってよいウィリアム・ギャディスのポストモダン・メガノヴェル『JR』(木原善彦訳、国書刊行会)。「11歳の小学生が巨大コングロマリットを立ち上げて株式市場に大波乱を巻き起こす。世界文学史上の超弩級最高傑作にして腹筋崩壊必至の金融ブラックコメディ、ついに邦訳!」 pic.twitter.com/yIUkQ4XPO6
— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) December 21, 2018
このポスター欲しいhttps://t.co/fQxRKEnhRA
— ytb (@ytb_at_twt) December 19, 2018
今日は南アフリカの「和解の日」.1994年に非白人の隔離政策アパルトヘイトが廃止されたことに伴い,差別撤廃を祝う象徴の日となりました.新しい社会へ移行する当時の南アフリカ市民の心理を描いた,ノーベル賞作家ゴーディマの作品がこちら.☞ https://t.co/Nj7plBB3eE pic.twitter.com/C6iNEc7lhw
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) December 16, 2018
結城浩『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』(SBクリエイティブ)https://t.co/wiyzuxlc5z
— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) December 14, 2018
不完全性定理は数学の定理であることが強調された啓蒙書です。本書が出版された時期に不完全性定理本の流れが変わりました。本書が流れを変えたのか、流れが変ったことで本書が可能になったかは不明です。
照井一成「『数学』を数学的に考える」(京都大学数理解析研究所 数学入門公開講座 テキスト)https://t.co/acNo7Vtcek
— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) December 14, 2018
4回の講義で不完全性定理を解説するために書かれたテキストです。入門としては深いところまでコンパクトに書かれています。なお、「数学」と「公開」と「講座」は正しい。
照井一成『コンピュータは数学者になれるのか?』(青土社)https://t.co/eciE6Q8iwz
— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) December 14, 2018
ゲーデルの不完全性定理対ゲンツェンの無矛盾性証明の視点から証明論・計算論を俯瞰できる啓蒙書は貴重です。なお、その辺の教科書よりも難しい啓蒙書があり得ることを実証しています。
数学系の学生さんたちが行っている『数学の言葉で世界を見たら』にお邪魔して、不完全性定理について補足してきました。最後にもっと知りたい人のための文献を紹介しました。https://t.co/eciE6Q8iwz https://t.co/wiyzuxlc5z https://t.co/acNo7Vtcek
— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) December 14, 2018
プログラムの安全性についての研究の一般向け解説です!
— Laborify@研究紹介メディア (@laborify) December 9, 2018
プログラミング未経験者や初心者の方にぜひ読んでほしい。
京都のIT系学生コミュニティCAMPHOR-の代表であり京都大学の大学院で情報学を研究する@yu_i9 に執筆していただきました。https://t.co/uuvMcqDTvb
ゲーデル、エッシャー、バッハ(GEB)の翻訳者、野崎昭弘先生に、同人誌のインタビュー出てもらったお礼のお歳暮を送ったら、そのお返しに全ページ真っ白なGEBが送られてきた!何この茶目っ気!萌える…!(ちなみに野崎先生は国から勲章貰うような偉い数学者、御年83歳です) pic.twitter.com/va3qVnp9uq
— 白石 俊平 (@Shumpei) December 9, 2018
0 件のコメント:
コメントを投稿