鎖国してなかったらって、同じこと和辻哲郎が書いてなかったっけ。架空戦記的な妄想は戦前の発想だよなぁ。21世紀にまで引きずっているとは。 https://t.co/PGQ4XpDsGC
— 寺田 晋 (@trdkn) November 10, 2018
— 寺田 晋 (@trdkn) November 10, 2018
発売した途端にネタ元が割れる流行作家様が流行作家でいられる平成大日本w
— 昼寝猫 (@tcv2catnap) November 11, 2018
たとえば日本近現代史の講義をお願いできる専任教員が各大学に何人いるかとか調べ出すと絶望感で死にそうになりますよ。 https://t.co/2A0qqDezNA
— 転生したらODGだった件 (@odg1967) November 11, 2018
現状で、歴史修正主義を克服できるような「リベラルアーツ」教育が大学に整備される可能性はむしろ年々絶望的な方向に進んでいるような。
— 転生したらODGだった件 (@odg1967) November 11, 2018
W.H.マクニール『世界史』の参考文献(参考文献の羅列だけで全部で22ページある。日本についての著述もある)と、日本通史の決定版といわれる書籍を著した日本の作家のツイートです pic.twitter.com/tAS7ZXkdcg
— 古川 (@furukawa1917) November 11, 2018
参考文献省略する出版社は多いよ。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 11, 2018
そういうことだよ。百田某だけを今頃批判してもな。批判はしないと駄目だけどな。もちろん。ただ、起きるべくして起きているわけ。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 11, 2018
参考文献とかね、学者先生の世間を知らない戯言だと思われていたわけよ。そうして長い時間をかけて「教育」してきたのさ。世間知らずはどっちだったかということだね。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 11, 2018
気がついたときには手遅れなのさ。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) November 11, 2018
0 件のコメント:
コメントを投稿