クルーズ船の日本政府対応、米メディアが批判— 但馬問屋 (@wanpakuten) February 13, 2020
ニューヨーク・タイムズ紙は専門家の見方として、公衆の衛生に関わる危機について、『こうしてはいけない』と教科書に載る見本だと伝えた。
ーーー
メディアコントロール下の国内報道ではあり得ない、『正しい』伝え方だな。 https://t.co/bWRLmpz3vu
福祉国家やめるんだから危機管理するはずがない。— ねずみ王様 (@yeuxqui) February 14, 2020
少なくともイデオロギーの水準では、パターナリスティックな人為的管理はよろしくない路線で90年代以降、与野党一致しております。インフラに影響でないはずがありません。— ねずみ王様 (@yeuxqui) February 14, 2020
現在と今後の日本は、大阪を見ればわかるように、インフラ民営化なので特許会社時代の植民地経営がモデルになると考えるべきでしょう。— ねずみ王様 (@yeuxqui) February 14, 2020
一方行政の本音はこちら。 「公衆衛生なんぞどうでもいい俺は生き残るからお前らは死ね」とお役人さまから言われているわけです。さてこれを踏まえた上でかかってしまった人に何ができるか?危機管理は個人個人がやって、失敗したら市場から退出させられるんです。— ねずみ王様 (@yeuxqui) February 14, 2020
外国と日本を比較して、相違の原因に関する直接的な議論無しに、外国の方が正しいという暗黙の前提に基づき、日本の現状を批判し、外国に合わせろと主張する姿勢を「出羽守」と通称するが、これは結局のところ、じゃあそっちの国で暮らしたら?というところにいっちゃうのよね。
— 境 真良@GLOCOM&IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) (@sakaima) November 5, 2019
0 件のコメント:
コメントを投稿