不要不急の外出を避けるとかいうのは,ウィルス蔓延の時間を多少遅らせるかもしれないが,効果は限定的である.1,2週間が大事だとかいうけど,それが3週間に伸びるだけで,そんなことで感染が食い止められるわけではない.厚労省の方針は,何も対策がないのと同然である.https://t.co/E8Fhnk8yhb
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
厚労省の基本方針は,社会ネットワーク分析の観点からは,実効性がほとんど見込めない.その理由は,ワッツの拙訳(https://t.co/gbcRBkEgdl)の第4章,pp.171-172にかけてあるように「ランダムな所属関係ネットワークは,常にスモールワールド・ネットワークになる」からだ.https://t.co/sdeD4QLMXL
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
厚労省の基本方針には,クラスターからクラスターへの感染を防ぐこととしているが,千葉ではジムで3人の感染が発見されたという.おそらく会社の同僚とかではなく,このジムのどこかで出会い感染したのだろう.これが,クラスターからクラスターへの感染の例である.https://t.co/bCqmdccNVr
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
ここでいう「集団」とは,必ずしも,会社や学校やだけではない.街の雑踏や満員電車も「集団」に含まれる.(社会学的には「集合」である.)自分の所属する「集団」のどこにウィルスが(多く)いそうかなんて予想できない.https://t.co/mJZwas1ptj
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
われわれの住む世界は,「スモールワールド」である.人々は,6ステップでつながっているという現象のことをいう.おそらく,現在の日本では4ステップくらいだろう.つまり,日本に住む2人の任意の人々が知人の知人の…とたどっていくと,4ステップくらいでつながるのである.https://t.co/cNoL4dbboh
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
感染は,あちこちでランダムに生じるので,ランダムに感染を起こさせないためには,個人が取れる対策としては,通勤時に満員電車を避けるとかいう,あまり現実的でない方法しかない.これとて,時間稼ぎが多少できる程度であろう.https://t.co/fTrqcodVPL
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
とにかく,もはや手遅れである.
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
あとは,S字の急勾配がいつ来るかなと待つしかない.
スモールワールド・ネットワーク上の感染対策は,個人にできることは,ほとんど何もないのである.https://t.co/Dk0gqrFXWC
1から2週間という数字が一人歩きしているのも怖いな。その間、いろいろ我慢しても、その間に(通勤や何やらで)感染者は増えているのだろうから、それから人が動き出せば、やっぱりグッと増えることが予想される。 https://t.co/Dk0gqrFXWC
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
この段階でやれることは,政府が,強烈な封じ込め策をやることしかない.それは,
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
・クルーズ船から下船した人々を,もうしばらく「きちんと」隔離すること.
・中国からの往来を完全に閉鎖すること.現状では,アジアのいくつかの国からも閉鎖すべきだろう.https://t.co/kti7WGG01O
これほどまでの政府の無作為はもはや犯罪的でさえあるし、それどころか実際何かの罪になるんじゃないのかと思う。日本国の法体系で罪とされる罪ではないかもしれないが、国際的には既にありそう。これはもう加害者(首相)の剔抉しかない。この段階になって,政府が,個人的対策しか出してこなかったのには,唖然とした.政府は神頼みで,科学的に対応することをもはや放棄したと評するほかない.
— Ryuhei Tsuji (@ryuhei_tsuji) February 25, 2020
ていうか,会議に出てた専門家って誰やねん.医学・疫学も必要だけど,社会ネットワークを入れておかないとだめよ.https://t.co/4lj6FxaBoK
0 件のコメント:
コメントを投稿