Artifact of the Day: Parts of the Holy Bible, Selected for the Use of the Negro Slaves (AKA "Slave Bible") 1808. Though called "Holy," it is deeply manipulative. Based on the KJV, it omits all entries that express themes of freedom. #BlackHistoryMonth pic.twitter.com/UxrkwgT0PP
— Museum of the Bible (@museumofBible) February 6, 2018
アメリカの奴隷所有者が黒人奴隷向けに19世紀初頭に使っていた聖書、いわゆる“Slave Bible.”の実物写真です。黒人たちに従順さや服従を教えるため、出エジプト記など「自由」が主題となる箇所はすべてカットされています。 https://t.co/nRToStYrhV
— 藤井光/Hikaru Fujii (@fujiihikaru) June 15, 2018
RADWIMPSのボーカルが形式的な謝罪の後に閉鎖的なライブ空間で「自分の生まれた国を好きで何が悪い」と謝罪と相反する内容を絶叫し、その様子を観客が「かっこよかった」と賞賛するさまを見て、ああ彼もまたこうして「向こう側の世界」に行ってしまったのだと思った。https://t.co/q88jpCJ9hg
— 望月優大 (@hirokim21) June 14, 2018
「いざ行かん 日出づる国の御名のもとに」などと歌っておいて、「なるほど、そういう風に戦時中のことと結びつけて考えられる可能性があるか」と白々しく言うところが、まあ、今のいろんなものと似ていますね。https://t.co/B31CYtAoIL
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 13, 2018
「この歌詞で戦時中と結びつけられることを予測していなかった」というのは嘘です。彼が消したツイートでは予想通りだったと書いていますから。嘘に左右はありません。
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 14, 2018
「金のためかなんか知らんけどクズい。こうやってメジャーに右翼歌手が増えていくの、ファンは許すのかな」
— 出目金 (@TR_727) June 14, 2018
に対し
「想像以上に想像通りなこういったリアクションが起こるなぁ。この曲を聴いてどう感じるかは鏡なのだと思います。僕は特定の思想はまったくありませんよ」
と返す鏡職人の話ですか? pic.twitter.com/nBhTwCuvRu
はあ /RADWIMPS、ライブで話題の新曲「HINOMARU」を無事披露し「自分の生まれた国を好きで何が悪い」と熱弁 - Togetter https://t.co/vIoItDkoxd
— 三谷武司 (@takemita) June 13, 2018
酷いな。本当に酷い。
— Mighty Jack (@Mightyjack1) June 12, 2018
「右も左もない。
愛国心なんて言葉も関係ない。
でもHINOMARUを見たとき、なぜか本能的に、そう意味もなく、高まる気持ちがそこにある。
(中略)
ただこの土地で生まれたというだけで、目に見えないHINOMARUを背負っていることに気づき、日本人であることの誇りを覚えた。」 https://t.co/kkZJXziBa9
こうやって、「右でも左でもない」が色あせ、駄目な表現であることが周知されるようになってゆくことは悪いことではない。
— ねずみ王様 (@yeuxqui) June 13, 2018
米朝会談に隠れてテレビではほぼ伝えられていない重大ニュースです。
— かばさわ洋平 (@ykabasawa) June 12, 2018
安倍昭恵氏の関わりを隠そうとしていますが、関わったことは明らかです。安倍首相は答弁した通り議員辞職すべきです。
交渉記録に昭恵夫人発言 近財職員が「作った記憶」 https://t.co/KISqN7HV1W
首都圏にある学校や公共施設のみに適用、みたいな話なのかと思っていたら、そうじゃないのかよ。全国規模でやるのは、流石にやりすぎだろ。/東京五輪 開会式前後で4連休 閉会式3連休 法律が成立 | NHKニュース https://t.co/b52lDVJj1w
— ガイチ (@gaitifuji) June 13, 2018
約54万の選挙関係のツイートの約8割にあたる約43万の投稿が、リツイートか、オリジナルのツイートの一部を機械的にわずかに変えただけだった。一つのアカウントから100以上投稿されたツイートが「ほとんどが自民党や安倍政権の政策に反対する人を批判する内容だった」 https://t.co/5SWZcFLtR2
— 蔵前仁一 (@Jinichi_Kuramae) June 12, 2018
なんと。スタンフォード監獄実験の看守役は、実験者から「演技指導」をされていたことを示す証拠(音声テープ)があったとか。あの実験結果は「自動的な」役割没入ではなく「外部からの強制的な」役割没入の為である可能性 https://t.co/37VyUKLOYm
— novemberrain (@Tatsunori_Ishii) June 13, 2018
今日の読売見てたんやけど、こんなんボランティアがすることちゃうやろ… pic.twitter.com/lK44ki9vQT
— にんにん (@shijin_ni_naren) June 12, 2018
財務省が作成を認めたぞ‼️
— ジョンレモン (@horiris) June 12, 2018
明らかに関与している。
安倍昭恵首相夫人から「『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」と学園側が主張したとされる2014年4月28日の交渉記録について、近畿財務局職員が「作った記憶がある」と話したと明らかにした。 https://t.co/SUUPiGVNjB
めっっっっちゃ納得した……
— 岸政彦 (@sociologbook) June 12, 2018
納得みしかない…
「つまり,単なる名詞化ではなく,実感を伴った名詞化であるということ」
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか | ことばの疑問 | ことば研究館 https://t.co/RVPWRo5K8P
ニューヨークタイムズがモリカケ問題を詳報!!
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) June 11, 2018
「余りにも恐ろしい」と!!
In Japan, Too, Outrageous Is the New Normal - The New York Times
https://t.co/q3pptvfeWu
並木美喜雄『デルタ関数と微分方程式』( https://t.co/ugb8aR5ldt )まえがき冒頭。すごい名文。このくらいの文章をいつか書きたい。 pic.twitter.com/AYmpdGVFuK
— Tsuyoshi Ide (井手 剛) (@Idesan) June 12, 2018
0 件のコメント:
コメントを投稿