しかし思うに国営のサーバ群が(きっと)あるはずだけどそれはどうなってんだろうね?そういえば存在からして知らんわ。 たとえば公文書を置くサーバが民営なんてことはまさかないだろうと思うのですが、まあどうでもいいです。これは大げさな表現ではない。
— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) September 10, 2018
↓
「想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について」
https://t.co/buXmahLuqH
NHKのさくら石狩DCの偏向報道、ひどい。非常用電源で乗り切ったことを田中さんのTweetで知っていたので、そこだけごっそりカットされて一部のサービスが短時間ダウンしたことだけピックアップされてたのがわかった。しかも無断で顧客のサービスメンテナンスと紐付けるなんて営業妨害甚だしい。
— Ryuta Otaki (@takipone) September 9, 2018
もちろん上の抗議自体は正当だけれども、この「不安を煽る」という言葉遣いには剣呑なものを感じるな。 福島の甲状腺癌の話のときに「スクリーニング効果」とか「過剰診断」やらといった言葉を振り回す人が好みそうな言葉遣いである。 まあここらへんがおそらく繋がっているんだろう。国立天文台にいる御用も含めて、ほんとうに理路がおかしな人が変なところにいますわね。なんでNHKは、不安を煽るような報道をするんだ?
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) September 9, 2018
重油を給油しながら自家発電設備でしっかりと事業継続してて、そういう非常時の対応を紹介したいということで、忙しい中で協力したのに。おまけに、こちらから特に伝えていない顧客のアプリの画面とか引用したりして。信用した自分がバカだった。
石狩データセンターの非常用発電設備の運転終了の瞬間です。60時間近くという、恐らくDCの歴史的最も長時間稼働した設備の一つで、最後まで支障なく動いてくれた事に感謝です。結果として備蓄燃料は70時間程度あり、節電運転する事で100時間程度が無給油で出来る状態でした。 pic.twitter.com/016aQg10Pj
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) September 8, 2018
0 件のコメント:
コメントを投稿