2018年9月6日木曜日

メモ:関空は再開めど未定

BCP によると「防災拠点としての役割、対応事項と想定する目標時間」は 「1日以降 極力早期」「通常時の50%に相当する民間航空機の輸送能力の確保」だったのでなかなか難しいものがあるな。 これは要するに全然目標が実現できてないという感じなのでは。知らんけど。

【防災拠点としての役割、対応事項と想定する目標時間】

目標時間 (発災後)関西空港・伊丹空港の役割、対応事項
2時間地震発生状況、空港・航空保安施設の被害状況の確認及び二次災害の防止
航空交通の安全確保のための運航管理及び施設管理に係る連絡・調整体制の整備
4時間関係機関との情報連絡体制の確保
ヘリコプターによる調査飛行の受け入れ
7時間広域医療搬送に従事するDMAT(災害医療派遣チーム)等の輸送受け入れ
9時間空港を拠点とした広域医療搬送活動の受け入れ
1日(24時間)緊急物資輸送の受け入れ(固定翼機など)
定期民間航空機の運航が可能となる機能の確保
1日以降 極力早期通常時の50%に相当する民間航空機の輸送能力の確保
新関西国際空港株式会社. 関西国際空港・大阪国際空港における地震・津波対策について. 2015年12月8日. (PDF)


参照

関西空港 運営会社が会見「利用客の移動急ぐ 再開めど未定」

関 西空港の運営会社、関西エアポートは5日夜に会見し、取り残された利用客がまだ空港内に多数いることから、対岸とを結ぶ高速船と臨時バスの運行を深夜も続 け、さらに6日も運行を継続することを明らかにしました。また、空港の再開のめどについては「検討中だが現在はたっていない」と説明しました。
5日午後8時前から関西空港内で会見した運営会社、関西エアポートの西尾裕専務執行役員は「停電で不便な中、利用客を早く空港島の外に移動できるように最後まで努めたい。ただ、とどまりたいという人もいて、今晩中に全員の移動は難しい」と述べました。

空港では、タンカーの衝突で連絡橋が通行できず、多数の利用客が孤立したため、5日朝から、高速船で神戸空港へ、バスで対岸の南海電鉄の泉佐野駅へ移動してもらうようにしましたが、利用客が多いため乗り切れず、夜になっても長蛇の列が続く事態となっています。

このため、高速船と臨時バスの運行を深夜も続け、さらに6日も運行を継続することを明らかにしました。

ただ、空港と対岸との連絡橋の通行量がタンカーの衝突事故の影響で制限されていることに加えて、対岸の道路の渋滞が激しく、所要時間が大幅にかかっているとしています。

一方、今後の空港の再開のめどについては「検討中だが現在はたっていない」と説明しました。

そのうえで、タンカーが衝突した連絡橋が全面的に通行できるなど複数の条件がクリアできれば、暫定的に空港の運用を再開させたいというプランを明らかにしましたが、時期については「もう少し時間をください」と述べるにとどまりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿