ガスライティングの定義としてはWikipediaが簡便(というか俺もそれしか知らん)なので引いてみると、
Gaslighting is a form of psychological manipulation that seeks to sow seeds of doubt in a targeted individual or in members of a targeted group, making them question their own memory, perception, and sanity. Using persistent denial, misdirection, contradiction, and lying, it attempts to destabilize the victim and delegitimize the victim's belief.
Instances may range from the denial by an abuser that previous abusive incidents ever occurred up to the staging of bizarre events by the abuser with the intention of disorienting the victim. The term owes its origin to the 1938 Patrick Hamilton play Gaslight and its 1940 and 1944 film adaptations. The term has been used in clinical and research literature, as well as in political commentary.
ガスライティングは心理学的操作の手法であり、対象とされた個人や集団の成員に疑いの種を撒き、結果として彼ら自身の記憶、知覚、正気を疑わせるものを指す。頑固な否認、誤誘導、矛盾、嘘などを用いることで被害者を不安定にさせ、被害者の信念を非正統的(?)にするよう試みる。放送においては、あたかも少女の声を吉田羊だけが知覚しているかようにほかのスタッフ(仕掛け側)が再三に渡り否認していた。 この定義の適用についてはその事実のみでおそらく十分である。知らんけど。
ガスライティングの例は多岐にわたり、前もって加害の出来事を行った加害者による否認から、被害者を非指向させる意図をもった加害者によって奇妙な出来事を上演させるものまである。この用語はその起源を1938年の戯曲、パトリック・ハミルトン作『ガス燈』(と1940年と1944年の映画化にも)に負う。 この用語は臨床と研究の文脈で用いられてきただけでなく、政治的な言説においても用いられてきた。
まああれを見ておもしろいと思う人、またはあれを見て実践しようと思う人は加虐嗜好を持つソシオパスで確定なので、大阪在住だとおそらく維新の会シンパだし、または維新の会の党員そのものである可能性がある。たとえば橋下徹のような。であるので、もし吉田羊があの場で怒りを感じたのであればそれは正当な怒りだと言っておこう。そしてTBSは恥を知れ。以前に放映された、彼女連れでビーチに来た男が一人でいるところにビキニ美女がオイル塗りを誘いかけて、男がそれに乗るかどうか監視する企画はガスライティングではなかったと思うので、ああいう平和なやつをやっておけばよかったのでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿