2020年4月5日日曜日

厚生労働省クラスター対策班が内部でクラスター対策への評価が割れている。

厚生労働省のクラスター対策班が設置したTwitterアカウントから押したに私が伝えたいメッセージがあるものツイート発出した。

上に文章を含む画像だけ抜いて示した。この文章から分かる事は、
  1. 「オーバーシュート」の定義が西浦氏と押谷氏の間で異なっている。東京都の会見で西浦氏が話した内容によると、指数関数的増加は爆発的増加(オーバーシュート)とは別物であり、東京は現在指数関数的増加の下にある。一方押谷氏によれば指数関数的に増加こそがオーバーシュートである。
  2. したがって東京都の現場は、西浦氏によるとオーバーシュートではないし、押谷氏によればオーバーシュートである。一体どっちなんだよ。
  3. 西浦氏が日経記事「「『欧米に近い外出制限を』 北大教授、感染者試算で提言 」でロックダウンをやれと言っているものの、押谷氏は現状まだロックダウンの必要はないという点で異なっている。これもいったいどっちなんだ。西浦氏はこの記事でロックダウンを訴えることにより、クラスター対策の破綻を認めた間接的に認めており、しかし押谷氏はスライド「COVID-19への対策の概念」で「行動変容」こそが鍵であるという形でロックダウンの必要性を示唆しながら、スライドでは「なぜ日本方式はここまでうまくいっているのか?」と言い、このメッセージと同様にまだクラスター対策は破綻していないと強弁している(この点は岩波書店「科学」2020年5月期の牧野氏の記事から)。おそらく、より問題があるのはこの押谷氏の書いてることだな。
以上のことを教えてくれたのが以下の高橋氏、牧野氏、押川氏のツイートである。

0 件のコメント:

コメントを投稿